2012年11月11日日曜日

学術認証フェデレーション

最近学術認証フェデレーションって単語をよく聞くので,相変わらず超簡単にまとめ。


学術認証フェデレーション
https://www.gakunin.jp/docs/fed

学術認証フェデレーションとは(HPより抜粋)

学術認証フェデレーションとは、学術e-リソースを利用する大学,学術e-リソースを提供する機関・出版社等から構成された連合体のことです。
各機関はフェデレーションが定めた規程(ポリシー)を信頼しあうことで,相互に認証連携を実現することが可能となります。
認証連携を実現することができれば,学内でのシングルサインオン(一つのID・パスワードであらゆるシステムが利用可能であること)を実現するこ とが可能になるとともに,他大学や商用のサービスにおいても,1つのパスワードを利用し,かつID・パスワードの再入力を行わずに利用できる環境を実現す ることができます。
例えば,他大学の無線LANをいつも大学で使用しているIDとパスワードで利用することができ,かつ自大学が契約している電子ジャーナ ルへシームレスにアクセスすることも可能となります。

参加のメリット

・シングルサイオン(SSO)で,学内だけではなく,他大学のサービスや商用サービスを利用できる。 ・大学や出版社等が提供するWEBアプリケーションを利用できる。
・シングルサインオンで頻発するID,パスワード紛失の防止
・統合認証基盤はオープンソースのshibbolethを採用しているため,ライセンスが不要。
・管理費の削減
・どこからでもサービスの利用が可能

具体的な事例
https://www.gakunin.jp/docs/fed/info

広島大学の場合

大学のネットワークを使用する場合,必ず認証が必要。しかし他大学からの来訪者にゲスト用IDパスワードを発行する手間が発生していた。
学認に参加することで,学認に参加している大学の来訪者は普段使っているIDとパスワードで,広島大学のネットワークに接続できる。

---------------------------------------------------------------------------------------
便利なんだろうね。
実際使ってみないとピンと来ないかも。
 

2012年11月10日土曜日

大学の歴史

なんとなく思い立って,自分が勤める大学の歴史について,簡単に年表をつくってみる。


1949年 69校の国立大学の発足
・戦前の高等教育機関は再編統合されて,4年生の大学になる。

1956年 「大学設置基準」制定

1963年 「大学教育の改善について」中央教育審議会答申=「三八答申」
・大学を以下の二つに分ける。
1「大学」・・・専門教育の場である
2「大学院大学」・・・学術研究の場である

1971年 「今後における,学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について」中央教育審議会答申=「四六答申」
・大学の以下の三つに分ける
1「大学」
2「大学院」・・・特定専門分野の教育
3「研究院」・・・高度の学術研究と博士課程の授与

1998年 「21世紀の大学像」大学審議会
・大学の多様化・個性化の重要性

2001年 遠山大臣「大学(国立大学)の構造改革の方針」=「遠山プラン」
・国立大学の再編統合を進める 国立大学99校→87校
・国立大学に民間手法の導入
・第3者評価による競争原理の導入

2003年 国立大学法人化法可決

2004年 国立大学法人化

2005年 「高等教育の将来像」中央教育審議会大学分科会答申
・大学自身による多様化・個性化の重要性の強調